史書から読み解く日本史

歴史に謎なんてない。全て史書に書いてある。

景行天皇(筑紫巡幸まとめ)

大和朝廷と筑紫

 以上が景行帝による筑紫巡幸の要略だが、こうして読み終えてみると、恐らく誰しも疑問に思うことがいくつかある。まず一つは、天孫瓊瓊杵尊が日向の高千穂に天降り、その曾孫の神武帝が日向から東征して大和に入ったという神話を国史としながら、景行帝が皇祖誕生の聖地を全く視野に入れていないことである。これは何とも不思議な話であって、もし高千穂が天孫降臨の地であり、皇室が天孫嫡流であるならば、筑紫巡幸の目的の中に高千穂参拝が入っていないのは明らかにおかしい。しかし『日本書紀』や『風土記』は無論のこと、他の史料にも景行帝と高千穂の接点を伝える記述は見当たらず、高千穂周辺の神社や史跡にも両者の関りを示すような伝承は特に見出せない。確かに高地の高千穂はかなりの難所であり、とても大軍の行程に入れられるような場所ではないので、祖先の参拝よりも筑紫の鎮定を優先しただけなのかも知れないが、真に天下人たるならばたとい演技であっても先人への敬意を示すべきだったろう。
 もう一つ不可解なのは、いつの時代も九州で最も人口が多く、最も先進地域だと思われるのは筑前だが、その筑前に景行帝が足を踏み入れていないことである。『日本書紀』によると筑紫巡幸を終えた景行帝は、日向から大和へ帰還したという。つまり松浦から玄界灘を抜けて筑前に回るのではなく、再び薩摩半島大隅半島を迂回して日向へ戻った訳だが、もしこれが本当に天皇の巡幸であったならば、最重要地である筑前を行程から外すことなど有り得ないし、常識的に考えればそのまま時計回りに九州を一周するのが自然であろう。しかし景行帝は往路でも筑前を通ることなく、周防から海路豊前に渡っており、確かに純粋な作戦面だけで考えれば、筑前は土蜘蛛や熊襲の脅威に曝されていなかったので省いただけなのかも知れないが、天子が九州のほぼ全域にまで輿を遷しながら、筑前にだけ幸しないというのも不可思議な話ではある。

九州に国は存在したか

 もともとこの筑紫巡幸は、『日本書紀』内でさえ辻褄の合わない箇所が多々あって、例えば景行紀によると、大和から周防に入った景行帝は、対岸つまり九州側に賊がいるのではないかと言って、まず配下の将を渡海させているのだが、これを素直に読めば、この時点で未だ九州北部は平定されていなかった訳である。であれば熊襲征伐の口実となっている「熊襲が背いて朝貢しなかった」云々は、初めから論外ということになる。続いて最初に投降してきた女首長が言うには、菟狭の川上に悪しき賊が居るという。その宇佐は神武帝以来の宇佐氏の地盤という設定なのだから、天子の巡幸ともなれば東征の時と同じように宇佐氏が皇軍を出迎えるべきだし、川上の土蜘蛛如きは宇佐氏に討伐を命じれば済む話であろう。
 しかし宇佐氏に限らず、この巡幸を通して景行紀や風土記に登場するのは、無数の土蜘蛛や在地の神々ばかりで、九州各地の小国連は殆ど登場せず、むしろ卑弥呼の治世に比べても時代が逆行している感さえある。ただこれは崇神帝前夜が戦乱の世だったと推測すれば有り得ない話ではなく、例えば秀吉が平定する直前の九州を見ても、その半世紀ほど前まで同地を支配していた大内・大友・少弐といった有力大名は、長引く戦乱や下剋上によって見る影もなく衰退しており、数国を領する守護大名でさえその有様だから、その下の国人領主などは、鎌倉以来の名門でさえ情容赦なく消滅していた。従って島津氏を駆逐した後の九州というのは、殆ど領主不在の様相を呈しており、それこそは秀吉が最も望んだ状態に他ならなかった。
 実のところ秀吉の九州遠征には主に二つの目的があって、まず一つは天下人秀吉の名で諸大名を動員してみせること、つまりその実力を内外に誇示することであり、もう一つは島津氏から奪還した土地を接収することだった。信長の地盤を継ぐ形で天下に君臨した秀吉だったが、前田利家のような旧織田家の家臣は無論のこと、前述の通り徳川・毛利・上杉といった大大名でさえ、ほぼ現状維持のまま所領を安堵していたため、彼自身の政略に則った大名配置を実現するためには、長曾我部討伐後の四国や島津征伐後の九州のような、主権上の空地がどうしても必要だったからである。主君の裁量で自由に扱える土地がなければ功臣への加増や大名の国替えができない。
 些か蛇足ながら付け加えておくと、邪馬台国から大和朝廷への移行期を考察しようとする時に、敢て『魏志倭人伝に出てくる伊都国や奴国を絡めようとする声も散見されるが、そうした考えは捨てた方が無難だろう。伊都を例に挙げてみると、『魏志』に記された伊都国が、筑前国怡土郡であることは、ほぼ間違いない。しかし他の史料は無論のこと、『筑前風土記怡土郡逸文でさえ、かつて怡土が魏使の常駐していた国などとは伝えておらず、そこに語られているのは仲哀帝と怡土県主の祖である五十跡手(日鉾の後裔を称する)に関する話だけで、しかも怡土の語源は仲哀帝が五十跡手の忠勤を誉めたことに由来するとしている。言わば地名としては連続していても、『魏志』の伊都国と筑前国怡土郡は全くの別物だと考えるべきで、それは奴国と同那珂郡(儺県)、投馬と出雲についても同じことが言える。

筑紫巡幸は親征か

 そして何よりこの筑紫巡幸において最も根本的な疑問となるのは、そもそもこの熊襲征伐は本当に親征だったのか、つまり正史にあるような天皇の巡幸だったのかということだ。無論それはこの巡幸が創作だという意味ではなく、『日本書紀』や複数の『風土記』で語られているように、景行天皇こと大足彦尊が吉備水軍以下を率いて九州全土を鎮定したこと自体は、(多少尾鰭が付いて後世に伝えられた部分はあるにせよ)ほぼ史実と見てよいだろう。元より『日本書紀』景行紀では、当然それを即位後の業績としており、一応ここまでは正史の設定に沿う形で話を進めてきた訳だが、その一方で同書や各風土記の記述を読む限り、とてもそうとは思えない内容となっているのもまた事実なのである。
 例えば若しこれが天子の巡幸ならば、必ず随行している筈の大伴氏や物部氏といった朝廷の重臣、或いは崇神・垂仁両朝以来の有力皇族の名が、一貫して見当たらないのである。これは後に景行帝の孫の仲哀帝が再び熊襲征伐を行った時、帷幄に参じていた皇族や重臣の顔触れを見れば分かることで、皇后の気長足姫や大臣の武内宿禰を始めとして、錚々たる面子が九州まで従軍している。しかし景行帝の巡幸を見ると、そこに侍っているのは現地の小豪族やその祖先ばかりで、確かに周防から豊前に渡る際の先遣隊として、物部臣の祖の夏花という人物は登場するが、これも中央の物部連とは無関係である。
 同じく大足彦尊による筑紫遠征が、素直に天子の巡幸と受け取れない理由として、その行程が挙げられる。『日本書紀』によると、この筑紫巡行の発端は、景行十二年の七月に熊襲が背いたことであり、天皇は早くも翌八月には筑紫に向かい、九月には娑麼に着いた。次いで豊前に渡ると、道中の土蜘蛛を討伐しながら南下し、十月には碩田に着き、十一月には日向の行宮に入ったとある。熊襲が背いた翌月に出陣という点を除けば、ここまでは特に問題ないかも知れない。しかし翌十三年五月には襲の国を平定しながら、その後も延べ六年に渡って日向に滞在した景行帝は、十八年の三月になってようやく巡幸を再開し、火国や筑紫国を経て、翌十九年の九月に再び日向から大和へ還ったという。都を出発してから凱旋するまで満七年である。無論ここで言う景行何年だの、高屋宮に居すこと六年だのというのは、それをそのまま鵜呑みにできるものではないのだが、この巡行の大まかな流れを見る上では有効だろう。
 これを豊臣秀吉の九州平定と比較してみると、天正十三年(西暦一五八五年)七月に関白となった秀吉は、同年十月に九州の諸大名へ惣無事令を発して停戦を命じたが、島津氏がこれに従わなかったため、翌天正十四年六月に島津征伐を表明し、毛利氏を始めとする諸大名に島津攻撃を命じた。年が明けて天正十五年、秀吉は自らの出馬の準備を始めると、まず本隊の先陣として宇喜田秀家を出発させ、秀吉自身は二万五千の大軍を従えて三月一日に大阪城を出陣、三月二十八日に小倉へ入城した。豊臣軍は戦力を東西の二手に分け、秀吉本隊が筑後から肥後へ、実弟秀長の率いる別動隊が豊後から日向へ、それぞれ陸路南下する形で九州を蹂躙し、早くも五月八日には島津義久を降伏させる。現地での仕置きを済ませた秀吉は筑前筥崎へ戻り、六月七日に九州国分を決定した。九州上陸から国分まで僅か二ヶ月余りである。
 こうして見てみると、まず西国の諸大名に開戦を命じ、自らは大軍を率いて最後に参戦、短期間で一気に仕上げを済ませるなど、秀吉の遠征は明らかに天下人の陣容で、これでは謀反など起こしようがない。そしてこれは関東平定でも同様であって、天正十七年十一月に北条征伐を決定した秀吉は、翌十八年二月一日に先鋒を出発させ、同月中に徳川家康豊臣秀次織田信孝前田利家毛利水軍等も出陣すると、自らは三月一日に聚楽第から東国へ向かい、三月二十七日に三枚橋城へ入った。その後は難攻不落と呼ばれた小田原城に多少手古摺ったものの、約三ヶ月後の七月上旬に北条氏を降服させた秀吉は、翌八月に奥州仕置を済ませると、九月一日には京へ凱旋した。秀吉が長期戦になることを焦ったという小田原攻略でさえ、下向から帰京まで丁度半年である。
 この見事なまでの秀吉の陣立てに対して、景行帝の筑紫巡幸はとても親征とは思えない内容で、例えば天子の率いる本隊が周防に着いたというのに、まだ対岸の豊前に素性の怪しい邑があるなどというのは、基本的な戦略そのものを疑われても仕方がない。もしこの遠征の主たる目的が熊襲征伐ならば、元帥たる天皇は対熊襲戦に専念すべきで、道中に点在する要害堅固な敵の城砦まではともかくとして、少なくとも九州北部くらいは先遣部隊が掃討しておき、その上で本隊の到着を待つのが常道であろう。しかし景行帝は九州上陸前から一貫して陣頭指揮を執っており、もしこうした史書の記述が事実ならば、当時の熊襲は南方の一勢力などではなく、島津氏の九州全土制圧が目前だったように、熊襲もまた一時的にかなり北方まで勢力圏を広げていた可能性も否定できなくなる。そのため皇軍熊襲方の小勢力を逐一討伐しながら進軍する必要があった訳である。
 また景行帝の筑紫巡幸は、九州での滞在期間が長いのも特徴で、『日本書紀』によると九州下向から帰京までに要した期間は実に七年余、日向の高屋宮には四年以上(足掛け六年)滞在している。それに対して秀吉が現地に滞在していたのは、九州平定の時で約三ヶ月、関東平定と奥州仕置の時でさえ四ヵ月半であり、凡そ比較にならぬほどの短期間である。それもその筈で、秀吉は諸大名を現地に参集させていたのみならず、本隊だけでも万単位の軍勢を率いていたので、その大軍を長期間逗留させるのは現実的に不可能であり、要は初めから長期戦など想定していないのである。
 そして本来それは景行帝の場合も同じ筈で、豊臣家の主力は陸軍、大和朝廷は水軍という相違はあるにせよ、群卿を従えた天子の軍勢が行宮に数年も滞在し、その前後二年余を巡行に費やすなどというのは、凡そ現実離れした話であろう。それだけ長期に渡って都を離れれば、(腹心を残留させていたにせよ)当然その間は決裁が滞る訳だし、天下未だ定まらぬ状況下では、要らぬ謀反等を誘発しかねない。現に後年神功皇后新羅征伐によって、天皇と大臣以下の不在が続いた時には、二人の王が反乱を起こしている。因みに晩年の景行帝が行った東国巡幸を見てみると、八月に都を出発して十月には上総に入り、海路安房に渡って覚賀鳥を探し、十二月には伊勢に帰ったという。 
 では景行帝の筑紫巡幸とは一体何だったのか。前述した通り九州各地で天皇にまつわる逸話が伝承されていることや、それらが『日本書紀』や『風土記』といった一級の史料に明記されていることから、景行天皇こと大足彦尊が九州全土を巡行し、行く先々で賊を討伐したり各種の仕置きをしたこと、少なくともその原型となる事業が行われたことは、ほぼ史実と見てよいだろう。ただ『日本書紀』に描かれた内容が俄には天子の巡幸と思われないことや、『古事記』の方では一切語られていないこともまた事実であり、この相反する二つの現実を説明できる解答を探らなければならない。
 そしてそこから導き出される結論は、恐らく大足彦尊が筑紫巡行を行ったのは即位する前のことで、言わば天子としての巡幸ではなく、皇族を代表しての遠征だったというものである。要は天皇代理人として、朝廷から熊襲征伐と筑紫鎮定を託された一大率のようなもので、後世のよく似た例としては、室町幕府九州探題に鎮西を一任した例がある。これならば大足彦尊の筑紫滞在が長期に及んだとしても何ら問題はないだろうし、『古事記』で触れられていないのも別段不思議な話ではない。ただそれが太子として派遣されたものだったのか、それとも単に有望な皇族という立場だったのかは分からないが、何れにせよこの筑紫での功績が朝廷内における大足彦尊の地位を不動のものとしたのは間違いないだろう。

畿内と九州の地名の類似点

 ここで東西の地名の類似について少し触れておくと、筑前南部から筑後にかけての一部の地域において、大和盆地との間に奇妙な地名の一致が見られることは、既に数多くの事例が指摘されている。記紀神話では日向の高千穂を皇室の故郷としていることや、筑後国に山門郡の地名もあること等から、筑紫平野こそ皇室発祥の地ではないかと推測する向きも多い。要は筑紫から高千穂を越えて日向へ進出し、やがて大和盆地へ東遷した皇室の祖先が、移住した先で故郷に因んだ地名を付けたのではないかというものだ。確かにこうした事例は後の安土桃山期から江戸初期にかけても広く見受けられ、有名なところでは明治以降県名にもなっている筑前福岡は、もと福崎と呼ばれていた地を藩主の黒田氏が故郷の備前国福岡荘に因んで改名したものである。
 ただ九州と大和の間で地名の類似が確認された場合、得てして九州の方がオリジナルで、大和の方がコピーだという結論を招きやすい。しかし仮に大和の故郷が九州だったとしても、無条件に九州が本家だと決め付けるのは拙速で、古墳時代を通して九州の国造の大半が大和から下向した氏族であることを思えば、むしろ九州に土着した大和出身の国造や県主連が、新たな領地に故郷の地名を冠したと考える方が自然であろう。何故なら後に大名の間で流行した国替え先での地名変更にしても、その殆どはこのパターンだからである。ともあれここまで景行帝の筑紫平定を見て来た訳だが、数年にも渡るこの巡行を成功裏に終らせたことで、古代の統一事業は残すところ東国だけとなった。